ニュースリリースの書き方

ニュースリリースの書き方

この記事は、ニュースリリースの書き方についてのお話となります。

ニュースリリースという言葉を聞いたことがありますか?

ニュースリリースとは、PR・広報活動の一つの手段として、企業・団体・個人等(以降自社と表記)が自社の情報をマスコミ関係会社やWebメディアに配布する情報のことです。

情報を配布することによって、その内容が社会的に有意義であったり、面白い内容だと、マスコミ、Web メディアに取り上げられることになりますので、自社の情報が広く世間に拡散されることになります。結果、商品サービスの売上が上がったり、ブランディングに繋がることになります。

ニュースリリースを出すには、広告と違ってこれには費用がそれほどかかりませんので、ニュースリリースを活用することによって、PR・広報活動を低予算で進めていくことができます。

ニュースリリースと似た言葉にプレスリリースというものがあります。「この二つの違いってなんなの?」と思う方も多いと思います。

昔はプレスリリースという言葉を使うのが一般的でした。しかし、最近ではニュースリリースという言葉を使う方が多くなっていると思います。

その理由ですが、インターネットが普及する前は、企業が自社の情報を広く世間に知らせる手段を持っていませんでした。自社の情報を世間に伝えるには、マスコミの力を借りるしか手段がなかったと言っても過言ではありませんでした。そのため、企業がマスコミに向けて発信する情報ということで「プレスリリース」と言われるようになったわけです。

しかし、今現在、WebメディアやSNSが普及し、誰もがあらゆる情報にアクセスできるようになったため、特別なケースを除けば、マスコミだけに情報を送るということは少なくなりました。自社のWebサイトにリリースの内容をそのまま記載する企業も多くなっています。このような意味でも、今ではリリースはマスコミだけに向けた情報とは言えなくなっているので「ニュースリリース」と呼ばれることの方が多くなったわけです。

それでは次からニュースリリースの書き方についてお話をして行きます。

ニュースリリースは特に決められたフォーマットがあるわけではありません。よってここに書いてあることが唯一無二というわけではありません。このことを予めお断りしておきます。

それでは進んでいきましょう。

ニュースリリースの構成

ニュースリリースは次の要素で構成されます。

  • タイトル
  • サブタイトル
  • リード文
  • 本文
  • 画像(商品・サービスの写真やグラフなど)
  • 連絡先
  • 問い合わせ先

それではそれぞれの項目について具体的に説明していきましょう。

タイトルについて

ニュースリリースを構成する要素の中で一番大事なのはタイトルです。

なぜ、それほど重要かというと、リリースを受け取るメディアの人たちは忙しく、そして、リリースは次から次へと送られてきます。メディアに取り上げてもらうには、担当者の心の琴線に触れる必要があるからなんです!

このことはAmazonなどで書籍を購入するときのことを考えてもらえばわかると思います。まず、タイトルで興味を惹かれないと、「本を購入するかどうか?」という吟味の段階へ進んでいかないですよね。私たちは書籍のタイトルに惹かれることによって、その本に興味を持つわけです。ニュースリリースのタイトルもこれと全く同じことです。

では、どのようなタイトルが効果的なのでしょうか?次のような内容を含んでいると目に留まる確率は高くなります。

時流性
その時の時流を捉えた内容ですね。季節性、入学式、花見、花火大会、海水浴、バレンタイン、クリスマスなど

新規性
今までになかった画期的な商品やサービス

話題性
現在、社会で話題になっているもの

希少性
他では真似できないもの。希少価値の高いもの

公共性
社会全体の役に立つもの。みんなが知りたいもの

では、次にタイトルを考える上で重要になる項目をご紹介します。

タイトルは複数行になっても構いませんが1行あたりの文字数は30文字までが理想です。また、タイトルを読めば、リリースの内容がおおよそわかるようなものにしましょう。

サブタイトルについて

サブタイトルはタイトルに含むと長くなってしまう場合に作成します。必ず必要なのではありません。

リード文について

リード文とは、本文に入る前に「このリリースにはこんな内容が書いてあります」と概略を記者に伝えるための文章です。リード文は、タイトルに続く重要な項目です。メディアの記者は、タイトルに惹かれるものがあった場合、リード文の内容を読んでリリースの内容を詳細に読み込むかどうかを判断します。

リード文章を書く際には、記載内容に漏れや重複がないよう、5W2Hを押さえて簡潔に書きましょう。ちなみに5W2Hとは、情報を論理的に「整理・分類・集約」するフレームワークのことです。従来あった5W1Hに「How much(いくらで?)」が加わり5W2Hになりました。5W2Hを下記に記載しておきますね。

・When(いつ?)
・Where(どこで?)
・Who(誰が?)
・What(何を?)
・Why(なぜ?)
・How(どうやって?)
・How much(いくらで?)

本文について

本文を書く際のポイントをを挙げておきますね。

わかりやすい文章を書く
本文ではリリースの内容について詳しく記載します。しかし、長々と書いてはだめです。簡潔明瞭に書きましょう。メディア担当者の頭に「?」がたくさん浮かぶような文章ではだめです。とにかく解りやすく書くのがポイントです。決して独りよがりの文章になってはダメですよ!

なぜ今なのか?を分かりやすく書く
本文を書く際に強く意識することは「なぜ今それを発信する必要があるのか」というストーリーです。世の中には会社もニュースも旬の話題も溢れかえっています。そんな中で、その企業・団体のその情報をなぜ「今」知るべきなのか?また、その商品・サービスのローンチがなぜ「今」である必要があるのか?そのときの社会の関心事と自社の取り組みを関連づけ、その理由を書く必要があります。

誇張・曖昧な表現を使わない
事実を誇張する表現、曖昧な表現は避けましょう。
例えば次のような表現です。
「日本で一番売れている○○です」(根拠が明確であるのなら構いません)
「世界初の○○」(根拠が明確であるのなら構いません)
「誰でも簡単に」
「多くの方にご満足いただいています」

専門用語はなるべく使わない
業界に属していないとわからないような専門用語を使うのは止めましょう。どうしても使わないといけないときは、注釈をつけたり、括弧書きで補足説明を入れるようにします。

写真やグラフなども効果的に使う
文章だけよりも、写真やグラフなどがある方が読みやすいですし、ビジュアル的にも訴求することができます。特に写真は重要です。商品・サービスがどんな人にどのように使われるのか、それを利用している場面を想起させる画像を載せると、ターゲットが関心を持ちやすくなります。それに対し、自社ブランドのロゴやWebサイトのスクリーンショットを利用するのは止めておきましょう。

会社概要

会社概要を記載します。

記載する項目については、下記のようなもので充分だと思います。

会社名、所在地、設立年度、代表取締役氏名、資本金、支店、営業所所在地、ホームページURL

リリースに関する問い合わせ先

リリースを見た人から問い合わせが入ることがありますので、その問い合わせ先を記載します。また、連絡してきた人をたらい回しすることのないように担当者名をちゃんと書いておきましょう。

以上、ニュースリリースの書き方についてご説明しました。

ニュースリリースを上手に書くには数をこなすことです。最初はだれでも上手く書くことはできません。とにかく数稽古です。